fc2ブログ

ミカエルセミナーの復習、ひとまず終了

5月23日(土)に行ったシステマ南埼玉のクラスの感想をご参考までに掲載します。
(mixiの日記の転載です。)


(↓以下、本文)

今日のシステマ南埼玉では、ミカエルセミナー3日目の内容をシェア&復習した。

練習の主なテーマは、武器の操作感覚を生かしたストライク。
まず、木刀などの武器を柔らかい握りで持ち、
武器の重さを感じなくなるまで立ち続けるワークから始めた。

このワークは、システマ南埼玉でも何度かやっているから、
常連メンバーはワークの意図を汲んで、良い感じで立っていた様子。

このワークをしばらくやると、手の皮が武器にしっとりと貼りつくように馴染んでくる。
こうなると、ほとんど握り込まなくても武器が手から落ちず、
武器が身体の一部になったかのような一体感が味わえる。

また、武器の重さにより、身体の歪みや緊張が明確になり、
身体全体のバランスが整えられて、非常に快適な状態になる。
やっていてとても気持ちが良く身体にも良い、癒し系のワークだといえる。

このワークは、少し系統は違うが、
中国拳法の站椿(立禅)と似たような訓練法だと感じる。
(站椿も内功を養うという意味でインターナルワークだから、当然ともいえるが。)

站椿と同様に、立ち続ける間に、
身体のバランスが良くなり、雑念が消えていく。
そして、時間をかければかけるほど、
明らかに身体感覚のレベルが高まってくる。
20分より30分、30分より1時間・・・といった具合に。

忙しい社会人だと、このようなワークに取り組む機会がなかなか取れないが、
たまにはじっくりと時間をかけてやるといいと思う。
時々でも、このようなワークを通じて身体感覚を高めておけば、
その感覚を必要な時に再現できるようになるだろうから。

武器を持って立つワークの次は、
武器を振るのと同じ軌道・動きでのストライクを練習した。

このワークでは、肩や腕をリラックスして、
拳の重みに任せて打つ感覚がつかみやすい。
インパクトの際の拳の握りも必要最小限にとどめられる。
また、武器の動きをなぞることで、軌道や角度が明確になるから、
効果的で質の高いストライクを養うのにとても良いワークだと思う。

拳でのストライクだと、ついつい威力を出したくなり、筋肉が力みがちになる。
自分もシステマを始めて2~3年は、
『強いストライク打ちたい病』 から抜け出せず、
ストライクの練習をすればするほど下手になるという
ドツボにはまったものだった。

自分以外にも、ストライクに威力を求めるあまり、
かえって上達するのに遠回りしてしまう人は多いと思う。
そういう人は、武器をしばらく振った後で
ストライクの練習をするといいかもしれない。
自分は、ここ2年ほどその練習をやることで、
ストライクから無駄な力が抜けてきたと感じている。

その後は、武器vs武器の攻防に続いて、
武器感覚でのストライクのスパーなどを行った。
やはり、武器の感覚を生かすと、
攻撃ラインの意識が明確になり、
質の高い攻防になるなと改めて感じた。

さらに、密着した状況での対複数のストライクを練習し、
最後は、マスアタックで今回のクラスを締めた。
マスアタックといっても、今回は参加者が4人と少なめだったから、
ただのバトルロイヤル的な殴り合いになってしまった。
それはそれで面白かったが。

10人以上のマスアタックだと、人が密集して空間がなくなるから、
多人数がストライクを乱打しても、なかなか強い打撃は入りづらい。
荒っぽい印象はあるが、見た目よりは安全な練習だといえる。

しかし、4~5人程度のマスアタックもどきだと、
適度に空間が空いてしまうから、かなり強い打撃が入りやすい。
ストリートファイトっぽく、刺激的で、面白い練習だった。
安全面を考慮する必要はあるが、今後もたまにやりたいと思う。

・・・ということで、今回のクラスで、3週にわたり続いた
ミカエルセミナーのシェア&復習が終了した。
かなり駆け足でセミナーの内容をなぞったが、
一通り復習することで、ミカエルの動きへの理解がまた深まったと思う。

今後のシステマ南埼玉では、
ミカエルから教わったインターナルワークを引き続き深めながら、
システマの基本を改めて固める練習もやっていこうと考えている。

スポンサーサイト



復習は重要!

5月10日(土)に行ったシステマ南埼玉のクラスの感想をご参考までに掲載します。
(mixiの日記の転載です。)

(↓以下、本文)

今日のシステマ南埼玉では、ミカエル来日セミナー1日目の内容をシェアした。群馬で1、2を争うシステマ使いで新IiTのTさん、Nさんもいたから、セミナーの復習がはかどって良かった。セミナーに参加しなかったIさんにも、分かりやすかったと好評だった。

今回のミカエルセミナーは、以前のセミナーに比べて、高度になりすきず実践的な内容で、地に足がついたニュースクールという印象。

個人的には、セミナーの時には今ひとつだった繊細な崩しの感覚が、今回のクラスで確実にモノに出来た気がする。やはり、セミナーを受けっぱなしでなく、キッチリと復習することが重要だなと思った。

2015年 ミカエル師来日セミナーの感想

5月4日(月)~5月6日(水)にシステマジャパンにより開催された
ミカエル師来日セミナー 「ザ・システマ・マスタリー・セミナー2」 に参加してきました。

今回はスタッフの一員としてセミナー運営のお手伝いもしましたが、
ミカエル師は昨年から頻繁に来日しているため、
今回のセミナーでは客足が鈍るかと少々心配していました。

しかし、蓋を開けてみれば、
セミナー初日は約180人、2日目~3日目も約160人が参加する大変な盛況でした。
さすがにミカエル師のブランド、集客力は素晴らしいなと感心しました。

セミナーで練習したメニューは、
システマジャパン創立者のアンディさんも言っていましたが、
システマのレベル1とレベル2をつなぐような内容だったかと思います。

ニュースクールの高度な術理を、
接近戦でどのように実践するか、というテーマで一貫しており、
以前のセミナーに比べれば
具体的で分かりやすかった印象です。

特に、1日目・2日目で練習した
自分や相手の重心・テンションのコントロール、
3日目で練習した
武器の操作感覚をストライクに活かす手法は、
非常に参考になりました。

また、相変わらず、デモで実演される
ミカエル師やダニール師の動きは別次元だなと感心しました。
ここまでの達人の境地に到達するためには、
どれだけの練習が必要なんだろう?と、気が遠くなりそうです。

ただ、以前に比べれば、
ミカエル師やダニール師がやっている動きの原理について、
理解度が深まってきたように思います。
ある程度は、自分なりに再現できる部分も増えてきました。
昨年からミカエル師・ダニール師のセミナーに連続して参加しているので、
高度で難解なニュースクールにも少しずつ馴染んできたようです。


2015年ミカエル来日セミナーにて

なお、今回のセミナーでモスクワ本部認定インストラクターの資格を更新しました。
今後も引き続き、ミカエル師・ダニール師から教わったシステマを
参加者の皆さんにシェアしながら修行を積んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


2015年ミカエル来日セミナー・システマ南埼玉

また、今回のセミナーでは、システマ南埼玉に群馬から熱心に通って来てくれる
鳥羽田 一洋さん、野呂 和人さん が、Instructor-In-Training (インストラクター研修生)
認定されました。 おめでとうございます!


2人はすでに群馬でトレーニンググループを始めているようです。
鳥羽田さん、野呂さんのIiT取得を機に、
群馬のシステマシーンも活性化するんじゃないかと思います。

今後も、システマ南埼玉とシステマ群馬?をよろしくお願いいたします。



基礎レベルの底上げ

5/2(土)に行ったシステマ夜練の感想をご参考までに掲載します。
(mixiの日記からの転載です。)


(↓以下、本文)

昨日のシステマ南埼玉は、午前の通常クラスと午後の特別クラスの
ダブルヘッダーで練習を行った。

5月4日(月)~5月6日(水)にはいよいよシステマジャパンによる
ミカエル師来日セミナーが開催される。

だから、予習の意味で、
ガッツリとインターナルワークを練り込もう・・といきたいところだが、
今回はあえて徹底的に基本を見直すことにした。

インターナルワークを練習すると、
飛躍的にシステマの実力が伸びることが多い。
例えば、体の内圧を高めたり、
エアナイフなど様々なステイトを発現させると、
プッシュ、ストライク、テイウクダウン、受けの強さ…など、あらゆる面で
格段にレベルアップしてしまう。

このステイトによるレベルアップは
システマ経験が長い人だけでなく、
初心者にも等しく作用するから、
あまりにもお手軽で便利すぎて、
ちょっとしたチート感があるくらいだ。

だから、自分用の練習ではこのような
インターナルワークをみっちりとやり込んでいるし、
システマ南埼玉のクラスでも頻繁に練習したくなる。

ただ、システマ初心者に
いきなりインターナルワークばかり
やってもらうのは、良し悪しがあるなと
以前から常々考えていた。

というのも、細かい要素は別にして、
システマの実力をものすごく単純な公式にすると、

  (システマ力)=(基本)×(インターナル度)

…と表現できると思う。
(基本)とは、呼吸・リラックス・姿勢・動きの四大原則や、
プッシュは手首を真っ直ぐして拳から出す…などのごく基本的な部分を指す。
(インターナル度)とは、システマの動きをエクスターナル(外的)な領域だけでなく、
どの程度までインターナル(内的)な領域まで深められているか、という習熟度を指している。

ステイトなどのインターナルワークは、
ドラゴンボールに例えると、界王拳のようなものだと思う。
インターナル度を深めれば深めるほど、
システマの基本的な力を2倍にも3倍にも高めてくれる。

しかし、システマの基礎的な部分が弱い人が界王拳2倍、3倍…と掛け算してみても、
システマ上級者ほどの大きなパフォーマンスの違いは出ない。
極端な例えではあるが、
戦闘力8000の悟空が3倍界王拳を使うと物凄い違いが出る。
一方で、戦闘力5の一般人が3倍界王拳を使っても、たかが知れている。

その辺りを今回のクラスでも実際に実験してみた。

手首が少し曲がった状態で、
普通のステイトでのプッシュ・ストライク、
内圧を高めたステイトでのプッシュ・ストライクを打ち分けてみる。
すると、ステイトを高めたプッシュ・ストライクは威力が多少は上がるが、
驚くほどの違いではない。

一方、手首を真っ直ぐにした状態で
ステイトを高めてプッシュ・ストライクすると、
とてつもなく威力が跳ね上がる。
界王拳の効果を期待してステイトを使うにしても、
まずは基礎の部分をしっかり固めないと
もったいなさすぎるなと、改めて思った。

…ということで、今回のシステマ南埼玉では、
「手首真っ直ぐ」「拳から」というプッシュ・ストライクの基本を徹底的にチェックしてみた。
また、体の姿勢についても、
より強く柔軟になるようにじっくりと調整した。

このようなごく基礎的な部分を見直すことで、
その後のプッシュ・ストライク、スパーでも、
参加者の動きが大分向上した様子で、満足感があった。
ミカエルセミナーの直前に、基礎レベルの底上げが出来て良かった。

基礎がキッチリと仕上がった状態で、ミカエルから教わる高度なインターナルワークを
掛け合わせると、かなりのレベルアップが期待できそうだと楽しみになった。

ミカエルセミナーの後のシステマ南埼玉は、
しばらくインターナルワークの練習が多くなりそうだが、
基礎的な部分の見直しも引き続きやっていきたいと思う。

超接近戦の可能性


3/30(月)に行ったシステマ夜練の感想をご参考までに掲載します。
(mixiの日記からの転載です。)


(↓以下、本文)

今日のシステマ夜練では、茨城のFさんと春日部のTさんの常連メンバーが久しぶりに揃った。気温も大分温かくなり、快適に練習できて良かった。

今回は先日の土曜クラスと同様に、3月初旬にシステマジャパンで受けたアンディさんのクラスのシェアを行った。普段の練習ではどうしても自分好みのワークが多くなってしまうから、たまには別の雰囲気のシステマを経験してもらえればと思った。

具体的なメニューとしては、肩を使ったプッシュやストライク、前腕を使ったプッシュ、ストライク…など、超接近戦での打撃を中心に練習した。

肩ストライクは、初期のシステマDVDである "Strike" で紹介されていたが、実際に練習してみたことは今までで2〜3回しかない。今回、超接近戦で肩ストライクを使ってみると、相手の意表をついて非常に効果的な崩しにつながることが分かった。自分がシステマ修行を始めて6年になるが、まだまだ手つかずの要素がかなり残っているようだ。だからこそ、いまだに飽きずにシステマを続けられるのだと思う。

練習の最後には、相手と前腕を触れ合わせるような超接近戦で、肩・前腕・拳などストライクなら何でも有りのスパーを行った。これだけ近い距離だと、拳でのストライクを打つ時は腕が窮屈になって身体にテンションが入り、効果的な打撃を行うことはなかなか難しい。しかし、最近のシステマ南埼玉で重視している「腰のアーチ」を整えると、腕を折りたたんだ窮屈な状態でも、身体がリラックスして、寸勁のような強力なショートストライクを打てることが検証できた。

ここまで近い距離の攻防を練習することは今までは滅多になかったが、超接近戦でのシステマの可能性を大いに感じることができた。今後もこのような練習は定期的にやっていきたいと思う。

プロフィール

ヨントス

Author:ヨントス
本名:西嶋 健二郎。東京寄りの埼玉に在住。仕事は市場調査。ライフワークはロシアの武術・システマ。モスクワ本部認定システマインストラクター。気功・ヒーリングもやってます。地道に修行を続けて、60代あたりで強い爺さんになるのが目標。無類の猫好き。

埼玉県志木市で毎週土曜日午前中と平日の晩にシステマのトレーニンググループを主宰しています。システマに興味がある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい!


■お問い合わせ(連絡先)

お問合せフォーム


■ mixiのコミュニティ:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5673325

■ Facebook:
「西嶋 健二郎」で登録してます。

■↓システマに限らず、トレーニング方法に関するアドバイスも行っています
https://coconala.com/services/44747

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR