fc2ブログ

◆1月の練習予定◆

2012年1月の練習の予定をお知らせします。2012年もシステマ南埼玉をよろしくお願いいたします。


  1/ 7(土) 9:30-12:00 練習はお休み(主催者のヨントス私用のため)

  1/14(土) 9:30-12:00 志木市民会館 101号室
 
  1/21(土) 9:30-12:00 志木市民会館 101号室

  1/28(土) 9:30-12:00 志木市民会館 101号室


↓志木市民会館
http://www.city.shiki.lg.jp/38,2955,259.html
スポンサーサイト



12/31(土)の練習はお休みです

12/31(土) は大晦日ですので、システマ南埼玉はお休みになります。

1/7(土) は主催者のヨントスが私用のためお休みです。

2012年最初のクラスは、1/14(土) 9:30~12:00 志木市民会館 になりますので、よろしくお願いいたします。

第23回 2011/12/24(土) 練習内容(備忘録)

12/24(土) に行ったシステマ南埼玉の第23回目のクラスの練習内容のメモを備忘録としてアップしておきます。最近はちょっと余裕がなくて、練習メモのアップができていませんでしたが、今年最後のクラスでしたので、久しぶりに掲載します。

今回は、「コンタクト」をテーマに練習を行いました。2010年5月・2011年1月にモスクワから来日したヴラディミア・ザイコフスキー師のセミナーで教わった「コンタクト」という概念に大きな衝撃を受けたので、個人的に以前から非常にやってみたい内容でした。今年の最後にこの練習ができて、嬉しく思います。

来年も引き続き、コンタクトを重視した内容を練習に取り入れていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


※ 以下の練習メモには、ザイコフスキー師から教わった内容に対し、ヨントス個人の解釈も入っています。「コンタクト」と一口に言っても、非常に奥深く幅広い概念ですし、人によって解釈や捉え方が異なると思います。ですから、あくまで以下の内容はヨントス個人の解釈だと割り引いて、参考までにご覧下さい。



◆ 4大原則の説明

〇 呼吸、リラックス、姿勢(背骨)を真っ直ぐ、動き続ける(居着かない) 


◆ コンタクトの概念の説明

〇 2010年5月・2011年1月のヴラディミア・ザイコフスキー セミナーの話


◆ ブリージングウォーク

〇 1呼吸(吸う・吐く)につき1歩・2歩・3歩・・・15歩
と歩数を上げていき、また15歩・・・1歩と下げていく。

⇒ 後退、目を閉じる、腕を上げる、横歩き、回りながら、
  などのバリエーションを混ぜる。

⇒ 4呼吸ごとに歩く方向を転換(前進・後退・横歩き・回転など好きな
  方向に)、3呼吸ごとに方向転換、のワークも行う。

⇒ リード者の合図(手を叩く)に従い、歩く方向を変えるワークも行う。


◆ 重心移動で動く感覚をつかむ

〇 ペア。リードする側が受け手の服の胸の辺りを指でつまんで引っ張る。
  受け手はリラックスして、自分の重心が引っ張られる勢いに任せて歩く。
  リードする側は途中で服を引っ張る手を離すが、
  受け手は重心が移動する勢いに任せて、そのまま続ける。

⇒ 足の筋力で地面を蹴り、腰を回転させて移動すると、動きが大きいため 
  相手に簡単に読まれてしまう。普段から、リラックスして筋力を使わずに
  重心移動で動くべき。上体・腰を回転させずに移動できるため、
  相手に動きが読まれにくい。


◆ 無呼吸ワークからの回復

〇 息を吸って、吐いて、肺に空気があまりない状態で呼吸を止め、
  4大運動(プッシュアップ・シットアッブ・レッグレイズ・スクワット)の
  セットを
  無呼吸で行う。まず4大運動をそれぞれ1回行い、バーストブリージング
  などで回復。それから2回のセット → 回復 → 3回のセット・・・と
  進み、5回のセットまで行う。

  ※ 自分の ① 呼吸 ② 脈 ③ 血圧 などを感じて、
    回復状態をチェックする。完全に100%回復するまで、
    次の無呼吸運動に進まないことが重要。


◆ コンタクト (触れた状態で)

〇 ぺア。2人が並んで立ち、片方の胸など様々な体の部位にもう1人が
 手のひらを添え、コンタクトを感じながら、歩く。
 手のひらを添えた側がリードして歩き、かすかなコンタクトを
 一定に保ちながら、手のひらを押し付けすぎたり、
 手のひらが離れないように動く。

⇒ コンタクトは非常にソフトでよい。押しつけるほど強い感じではダメ。

⇒ 後退や方向転換、切り返しの時、リードされる側の動きが停滞すると、
  コンタクトが切れたり、手が相手の体に強く押しつけられたりする。
  また、反応が速すぎても遅すぎてもダメ。
  リード側の動きを繊細に感じ取り、同じペースで動く。

⇒ 時々、目を閉じたりして、コンタクトをより繊細に感じてみる。


◆ コンタクト (少し離れた状態で)

〇 ペア。上記と同様のワークだが、リードする側が手のひらを相手の体から
  10cmほど離してかざし、自由に動く。受け手はリード側の手のひらと
  自分の体との距離を一定に保ちながらついていく。

⇒ 慣れてきたら、手の平をかざす場所、手のひらと相手との距離を
  いろいろと変えてみて、どの場合でも一定のコンタクトを保ちながら
  動けるよう練習する。


◆ コンタクト (離れた状態で)

〇 ペア。リードする側は、歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、
  しゃがんだり・・・と思いつくまま自由に動く。
  もう片方は、リード側の動きに影のように同調して、
  (ほぼ)同じタイミングで同じように動く。


◆ タッチとコンタクト

〇 ペア。攻め手は受け手の体に、手のひらでのタッチ、キックでのタッチで
 触れようとする。もう1人は、相手との距離、コンタクトを感じながら動き、
 ほんのかすかなタッチで触れられるようにする。

⇒ コンタクト、距離感を誤って、タッチされた時に体を押し込まれないように。


◆ コンタクトで相手を崩す

〇 ペア。攻め手は受け手の体に、ゆっくりとしたペースでプッシュ、ストライク
を打つ。受け手は相手の拳と自分の体との間に一定の距離、コンタクトを
保ちながら動いてプッシュ、ストライクを誘導し、攻め手の体勢が崩れて
チャンスだと感じたら、テイクダウンなど行う。

⇒ 攻め手からすれば、相手の体に拳が当たりそうで当たらない、
離れそうで離れない、絶妙な距離感を保ちながら回避されると、
本能的に拳が相手の体を追いかけて、知らず知らずの内に体勢を
崩してしまう。その隙をついてテイクダウンする。
 (または、受け手は一定のコンタクトを保ちながら、攻め手の側面など
有利なポジションに移動して、チャンスだと感じたらテイクダウンする。)

⇒ 攻め手の攻撃を回避する時は、「体全体で」動いて離れることが重要。
  「体ごと」動いて離れると、攻め手の拳が吸いつけられるような感があり、
  体勢が崩れてしまう。しかし、受け手が腕だけで捌く、体を捻るだけで
かわす、などで対処する場合は、そのような吸いつけられるように
崩される感はない。


◆ ストライクでストッピング

〇 ペア。対面した状態から、攻め手がパンチ攻撃してくるのに対し、
  受け手はコンタクトを保ちながらかわし、良いポジション、タイミングで
  軽くストライクしてストッピングする。

⇒ パンチを見てからかわすのでは反応が遅くなる。相手の体とコンタクトして、
  相手の動きに応じて同じ距離感を保つ意識で動く。
  そして、自分にとって良い位置関係の時にストライクを出し、
  相手をストッピングする。

⇒ 踊りを踊るような感覚。相手の腕をかわして、こう動いて・・・・と
難しく考える必要はなく、1つ前のコンタクトの練習と同じ感覚で
やればよい。ただ、相手との位置関係をキープしつつ、良い位置で
軽くストライクを出すだけ。
  良い位置関係でストライクを打てれば、強く打つ必要はなく、
  ごく軽いストライクで十分にストッピングできる。


◆ ストライクの攻防

〇 ペア。対面した状態から、交互にストライクを打ち、かわし、打つ・・・を
繰り返す。攻撃1回ごとに、ストライクを打つ側/打たれる側が入れ替わる。

⇒ かわす方は、コンタクトを意識してかわし、反撃する。 
波のように、相手が攻撃したらその分引き、そして返す感覚。


◆ ホールドを誘導してテイクダウン

〇 ペア。攻め手は受け手の体の各部を様々な形でホールドしようとする。
  受け手は一定のコンタクトを保ちながらホールドされないように逃げて、 
  誘導された攻め手が体勢を崩したり、自分が有利なポジションに入れたら
  テイクダウンする。


◆ 整理運動

〇 4大運動 各10回


◆ 円座

第23回 2011/12/24(土) 9:30-12:00 志木市民会館 103号室

システマ南埼玉第23回目のクラスのご案内です。

参加希望の方は、コメントまたはメッセージをお寄せ下さい。

2011年のシステマ南埼玉の最後のクラスとなります。クリスマスイブという微妙な日程ではありますが、午前中でトレーニングは終わりますので、午後に素敵な予定がある方も(ない方も)、ご都合のつく方はぜひ参加していただければと思います。


■ 日時:2011/12/24(土) 9:30-12:00
■ 会場:志木市民会館 103号室(1階の部屋です)
■ 参加費:会場費を人数割り(数百円程度の予定)

↓志木市民会館
http://www.city.shiki.lg.jp/38,2955,259.html

※ 会場は東武東上線志木駅から徒歩15分になります。初めての方は場所がよく分からないかもしれませんので、9時頃に志木駅で待ち合わせをして、会場に向かうことも可能です。志木駅での待ち合わせを希望する方は、コメントまたはメッセージでお知らせ下さい。

※ 服装は動きやすいものであれば、何でも結構です。あとは、汗を拭くタオル、水分補給用のドリンクなどをお持ち下さい。今回は室内(会議室)での練習ですので、室内履きの靴は特に必要ありません。(裸足でも普通の靴を履いたままでも、どちらでも練習できます。)

12/17(土)の練習はお休みです

12/17(土) は、主催者のヨントスがシステマジャパンのチーフインストラクター、アンドリュー・セファイ師のワークショップ&忘年会に参加するため、システマ南埼玉はお休みになります。

次回の第23回クラスは、12/24(土) 9:30~12:00 志木市民会館 になりますので、よろしくお願いします。今年最後のクラスになる予定ですので、ご都合のつく方はぜひ参加して下さい。

第22回 2011/12/10(土) 9:30-12:00 志木市民会館 201号室

システマ南埼玉第22回目のクラスのご案内です。

参加希望の方は、コメントまたはメッセージをお寄せ下さい。

※「ストライクを練習したい」「テイクダウンをやってみたい」「グラウンドでゴロゴロしたい」「システマ式マッサージを受けてみたい」・・・などの要望がある方はコメントまたはメッセージをお寄せ下さい。お早めに要望をいただければ、それを取り入れた練習メニューを組みますので。


■ 日時:2011/12/10(土) 9:30-12:00
■ 会場:志木市民会館 201号室(2階の部屋です)
■ 参加費:会場費を人数割り(数百円程度の予定)

↓志木市民会館
http://www.city.shiki.lg.jp/38,2955,259.html

※ 会場は東武東上線志木駅から徒歩15分になります。初めての方は場所がよく分からないかもしれませんので、9時頃に志木駅で待ち合わせをして、会場に向かうことも可能です。志木駅での待ち合わせを希望する方は、コメントまたはメッセージでお知らせ下さい。

※ 服装は動きやすいものであれば、何でも結構です。あとは、汗を拭くタオル、水分補給用のドリンクなどをお持ち下さい。今回は室内(会議室)での練習ですので、室内履きの靴は特に必要ありません。(裸足でも普通の靴を履いたままでも、どちらでも練習できます。)

◆12月の練習予定◆

遅くなりましたが、システマ南埼玉、12月の練習の予定をお知らせします。


 12/ 3(土) 9:30-12:00 志木市民会館 301号室

 12/10(土) 9:30-12:00 志木市民会館 201号室
 
 12/17(土) 9:30-12:00 練習はお休み※

 12/24(土) 9:30-12:00 志木市民会館 103号室



↓志木市民会館
http://www.city.shiki.lg.jp/38,2955,259.html

※12/17(土) は、主催者のヨントスがシステマジャパンのチーフインストラクター、アンドリュー・セファイ師のワークショップ&忘年会に参加するため、システマ南埼玉はお休みです。

10月のヴラデミア・ヴァシリエフ セミナーをはじめ、今年1年に来日したマスター、シニア・インストラクターから学んだ高度な内容の復習となるセミナーです。システマを深く学びたい方は、ぜひ参加していただければと思います。

↓お申込みはシステマジャパンのWebショップからどうぞ!
http://www.systemajapan.jp/index.php/japanese/events/events_japanese_workshop_bonenkai?phpMyAdmin=8OLq8ZLdy74Jkl3qwIP8Bu0RlQ4
プロフィール

ヨントス

Author:ヨントス
本名:西嶋 健二郎。東京寄りの埼玉に在住。仕事は市場調査。ライフワークはロシアの武術・システマ。モスクワ本部認定システマインストラクター。気功・ヒーリングもやってます。地道に修行を続けて、60代あたりで強い爺さんになるのが目標。無類の猫好き。

埼玉県志木市で毎週土曜日午前中と平日の晩にシステマのトレーニンググループを主宰しています。システマに興味がある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい!


■お問い合わせ(連絡先)

お問合せフォーム


■ mixiのコミュニティ:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5673325

■ Facebook:
「西嶋 健二郎」で登録してます。

■↓システマに限らず、トレーニング方法に関するアドバイスも行っています
https://coconala.com/services/44747

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR