なんでもインターナルワーク‼
2/27のシステマジャパンのクラスの感想をご参考までに載せておきます。
(mixiの日記に載せているものの転載です。)
(↓ 以下、本文)
今夜は会社帰りにシステマジャパンの道場に行った。クラスはS本木さんのリード。床に列になって横たわった人たちの上をローリングしたり匍匐前進するワークや、歩いてくる人をプッシュで止めるなど、ごく基本的なワークが中心の内容だった。
ただ、基本中心のワークといっても、随所でインターナルワークの要素を意識している点が新鮮に感じた。例えば、歩いてくる相手をプッシュで止める場合、受け手は真っ直ぐで正しい姿勢によりステイトを保ち、相手からの圧力を体に入れない感覚で行う…などなど。昔からなじみのあるワークであっても、インターナルを意識すると全く違った感覚を得られるから面白い。
S本木さんが言うには、インターナルは何をやっていても意識できるから、最近は様々なワークをどうやってインターナルワークに結びつけるか考えている…らしい。その話を聞いて、我が意を得た感があった。
自分も近頃は、あらゆる練習にインターナルの要素を取り入れて、かなりの手応えを感じている。基本のプッシュアップやらスクワットでも、自分の「中」をより強く意識すれば、その分、得られる効果も大きくなると思う。
3月のミカエル師の大阪セミナーも迫っていることだし、今後もさらに自主練に励んで、自分の「中」の感覚を研ぎ澄ませていきたい。
(mixiの日記に載せているものの転載です。)
(↓ 以下、本文)
今夜は会社帰りにシステマジャパンの道場に行った。クラスはS本木さんのリード。床に列になって横たわった人たちの上をローリングしたり匍匐前進するワークや、歩いてくる人をプッシュで止めるなど、ごく基本的なワークが中心の内容だった。
ただ、基本中心のワークといっても、随所でインターナルワークの要素を意識している点が新鮮に感じた。例えば、歩いてくる相手をプッシュで止める場合、受け手は真っ直ぐで正しい姿勢によりステイトを保ち、相手からの圧力を体に入れない感覚で行う…などなど。昔からなじみのあるワークであっても、インターナルを意識すると全く違った感覚を得られるから面白い。
S本木さんが言うには、インターナルは何をやっていても意識できるから、最近は様々なワークをどうやってインターナルワークに結びつけるか考えている…らしい。その話を聞いて、我が意を得た感があった。
自分も近頃は、あらゆる練習にインターナルの要素を取り入れて、かなりの手応えを感じている。基本のプッシュアップやらスクワットでも、自分の「中」をより強く意識すれば、その分、得られる効果も大きくなると思う。
3月のミカエル師の大阪セミナーも迫っていることだし、今後もさらに自主練に励んで、自分の「中」の感覚を研ぎ澄ませていきたい。
スポンサーサイト