やっぱり、基本が大事ですね
1/31(土)に行ったシステマ南埼玉のクラスの感想をご参考までに載せておきます。
(mixiの日記に掲載したものの転載です。)
※↓以下、本文
-------------------------------------------------------------------
今日のシステマ南埼玉は、水曜のシステマ夜練でやったメニューをふくらませた練習内容を行った。具体的には、スタンドレスリング~テイクダウン~グラウンドと、自由に体の高さを変えながら、空間を三次元的に使う戦い方を練習した。大阪でやっているゼットラー兄弟のセミナーには残念ながら参加できなかったが、彼らの自由なスタイルのシステマを意識した内容だった。
空間を三次元的に使うといっても、安全にグラウンドに落ちたり、スムーズにグラウンドから起き上がることができなければ、全くお話にならない。だから、様々な受身の取り方や、グラウンドからの素早い起き上がり方を、まずは入念に練習した。こういった内容は、システマジャパンで昔はよくやったものだが、久しぶりに復習してみて、新鮮な感じがあった。経験が浅い人はもちろん、システマを長くやっている人でも、案外、出来ていなかったりする。ニュースクール的な高度なインターナルワークを練習するのも素晴らしいが、ごく基本的なシステマの動きの精度を上げるのも必要だと改めて思った。
その後は、二点の崩し、一点の崩し、レベル6、ローカルテンション…など、ごく基本的なテイクダウンの技法を復習し、さらにグラウンドの攻防も行った。そして練習の最後は、スタンドレスリング、グラウンドも含めたレスリング、ストライクも有りのレスリング…など、様々な形式のライトスパーを行って締めくくった。やはり、スパーは楽しいなと思った。
今回は基本的な内容を中心に練習したが、参加者に楽しんでもらえたようで満足感があった。クラスを運営する立場からすると、ついついエンターテイナー的な視点で、最新の、目新しい、高度な…内容をやりたくなってしまう。しかし、システマの基本をじっくりと練習するのも良いものだと思った。
ということで、今後のシステマ南埼玉では、ごく基本的な内容とニュースクールなどの高度な内容を、良い具合にブレンドしながら練習メニューを組んでいこうと思う。
スポンサーサイト